2世帯住宅リフォーム
成功への4つの条件

2世帯住宅リフォーム
成功の4つの条件

2世帯同居のパターンをご存知ですか?

まずは、住宅リフォームを計画する住宅のパターン

A)子世帯が現在住んでいる住宅は売却し、現在親世帯が暮らしている家を高齢化した親世帯と子世帯が同居するために2世帯住宅リフォームを行う。

B)子世帯の住まいを、高齢化した親世代を引き取るために2世帯住宅リフォームを行う。

C)賃貸生活をしている子世代が、親の暮らす住宅に同居するために2世帯住宅リフォームを行う。

2世帯住宅リフォームの種類

1. 完全分離型2世帯住宅リフォーム。
2. 部分共有型2世帯住宅リフォーム。
3. 同居型2世帯住宅リフォーム。

2世帯同居のススメ!(2世帯同居を成功させるには!)

夢の実現のお手伝い。
1. 2世帯の双方にメリットいっぱいの、娘夫婦との2世帯同居。
2. 2世帯住宅は、自立した2世帯が住む家をつくる。
干渉しすぎず、無関心にならず、お互いが自立できる良い距離感を保つ心構えと、少しの空間工夫とそこに適した建築材料の選択が大切です。
3. 庭先別棟住宅は、プライバシーが確保できます。しかし現在、国が行っている2世帯住宅のメリットが受けられません。
4. 相続対策は最重要ポイント、2世帯住宅リフォームを最大限に活かした手続きをする為に行うこと!

・親の考えや希望を最優先とする。
・兄弟間の不平等の確認、解消が必要。
・リーダーシップをとって話合い。
・兄弟姉妹の現状生活を把握し、将来の姿も考える。
・話し合う事で、自己防衛にもなる。
・2世帯同居の兄弟からの許可は、そのまま財産放棄と結びつかない。遺産相続時にどうするかの話合いをし、最悪の事態(住宅ローンを残し、また土地建物をも失うこと)を想定した結論。
・不動産財産を分割するような計画は避けたい。
・生前贈与などに関して、お互いに認識しておく必要が有る。
・「うちはそんな財産が無いから、相続対策なんて必要ないだろう。私が死んだら仲良く分け合えばいい」

上記のような様々な考え方がありますが、実は思ってもみないような様々なトラブルがでてきます。たとえ仲が良い家族でも相続が起きると何らかしらのトラブルが生じますし、また、相続財産が少ない方がトラブルになりやすいという統計も有ります。

話し合いのポイント

話し合いをする際のポイントとして以下の3点があります。
① 方向性を確認しあう。
誰と「配偶者・両親・兄弟姉妹・同居しない配偶者の親」
何を「両親と住みたい気持ち・介護の分担・お墓の継承」
② 財産(生前贈与も含め)の把握をする。
「不動産(土地・建物)・預貯金・金融資産・株等・保険」
③ 関係者全員で以下の対策を立てる。
「親の世話と介護の方法・兄弟姉妹への平等」について。

5. 2世帯同居における争わないために必要な対策は?相続対策の第一優先は家族円満。
 ・人の持つ「感情」への対策
 ・財産の相続対策
まずは、相続財産の把握、全体を把握し、分析し、最終ゴールを目指す。

6. 誰に相談すべきか?(解決策は必ずあるはず)
 ・安易に税理士に頼るのではなく、建築知識や不動産の知識等も備えた専門家に相談すべき。

7. 話し合った内容を必ず書面で残す。
年月が経過した後でも確認ができるようにする。

2世帯同居の心得、親世帯の思い・子世帯の思い

理想はサザエさん一家?
アンケートから分析した、それぞれに合った2世帯同居の方法と同居のメリット

1、日常生活における協力で得られる3つのメリット

① 育児協力   → 主に親世帯から子世帯へのサポートですが、「孫と接する機会が増えた」、又は「親孝行ができた」といったメリット。
② 家事協力   → 親世帯と子世帯それぞれの都合に合わせた双方へのサポート。
③ 介護協力   → 親世帯を心配する子供の不安を解消。基本的には介護ではなく見守りの気持ちで「状況の把握」と「介護サービスのマネジメント」そして話し相手として接することができお互いのメリットとなる。

2、何かあったら協力、2世帯同居のありがたみは?

① 病気や出産時 → 二人目の妊娠中や体調を崩した時に、子供の世話や家事を手伝ってもらう。別居の親に介護が必要になる際のサポート。
② 旅行や出張、単身赴任
③ メンテナンスやトラブル対処

3、経済面

① 土地代がかからない
② 収入の増加と家賃相当分の有効活用
→親世帯のサポートで子育て期でも共働きが可能になり、ローンの返済能力がUP。
 また、親世帯、同居の兄弟姉妹からの家賃で多少のゆとりのある生活が可能。
③ 光熱費の削減
→子世帯がローンを、親世帯が光熱費を支払うパターンも。同居の場合、基本的にはそれぞれの世帯で住むより光熱費や食費は安くなる。
④ 税金面の優遇
→2世帯ならではの税金面(相続)優遇の措置がある。

4、精神面、お金には換えられない精神面のメリット

① そばにいる安心感
→親世帯の安心感。(今後おこりうるであろう1人残された肉親へのケア)
→防犯上の安心感、2世帯住宅は担世帯の場合と比べ、被害リスクが半分というデータも。
② 孫の成長への好影響
→親子共に逃げ場があるということ。
③ 家族で共有する楽しみ
→それぞれの家族に触れる事により、世界が広がる。

デメリットとその対応策

1. 「見ざる、言わざる、聞かざる、そして困ったときは助け合う」
例えば、同居の子世帯のテーブルに朝食の食器がそのまま置いてあったとしても、それを洗ってはいけない。
これは、一度親切心からと思い食器を洗ってしまうと、以後お嫁さんは必ず食器を洗ってからでないと出かけられなくなってしまう。だから家の造り方で解決できることは解決する。
2. 元々家族ではない他人と同居することになる、これは結婚も同じはあるが夫婦とは別の気遣いが必要になる。お互いに歩み寄る。
3. 同居ならではのお互いの気兼ねや気苦労がある。歩み寄った会話が必要。
4. お互いの生活感と価値観の違いへの戸惑い。世帯間の協力が進むめばさまざまな形で相手からのサポートが得られる(2世帯同居における最大のメリット)
5. 感情のすれちがい。「孫の面倒を見てもらって当たり前、介護の世話をしてもらうのが当然」と考えがちですが、ありがとう・すみませんという言葉を口に出して言うこと。
6. お互いが同居初心者であり、初めから上手くいっている世帯は少ない、しかし10年過ぎたころからやっと根を下ろしたとおっしゃる方もいます。前向きな考え方で「2世帯同居は子供に良い影響を与えられる」と考えお互いが歩み寄って接する。

2世帯住宅リフォームの

メリットとデメリット

まずは、あなたの選択として、本当に2世帯住宅リフォームが必要なのかをご検討ください。

2世帯同居のメリット

子世帯のメリット

1. 子育ての事で頼る事ができる(子供への支援や面倒を見てもらえる)ので、共働きが出来る様になる。
2. 自力で持ち家は困難であったが、低コストで安定した住まいが確保できる。
3. 土地の購入費用が不要になり、経済的なメリット。
4. 家事の共有により、家族の時間を多く持てるようになる。
5. 親の老後の介護の心配の解消、親の様子がわかる。
6. 世代を超えた昔ながらの和やかな暮らしができる。
7. マナー、生活習慣、躾、思いやりなど、子供にとって、祖父母に学ぶことも多い。
8. 生活のルール(9時以降は静かに歩く等)を守る事で、社会人としてのマナーも身に着けられる。
9. 会話が多い子供は、会話が少ない子供に比べて、35%以上勉強に積極的という統計がある。
10. ちゃんと朝食を食べる子は、食べない子に比べて問題の正答率が高いという傾向がある。
11. 土地を確保して新築を建てるより、時間もコストも削減できる。
12. 人と社会のつながりを受け継ぐことができる。
13. 親世帯は自分の介護を他人に頼みたいようで、子供に自分の介護を希望していないケースが多いが、その際にもお互いの認識の共有とコミュニケーションが容易にできる。

親世帯のメリット

1. これから歳を重ねて行くので、一緒だと安心。
2. 孫といつでも会えるし、子供が近くにいる安心感がある。
3. 二つの住宅を持つより、コストがかからない。
4. 夫婦二人では広すぎる住まいの管理が大変だったし、寂しかった。
5. 老朽化した家をリフォームしたくても年齢的にローンを組むのが難しかった。
6. 孫の子育てを協力できる。
7. 孤独死を避けられそう。
8. オレオレ詐欺など、劇場型詐欺被害の被害から逃れられる。
9. 認知症の発生率が8分の1に!認知症の予防にも効果的であることが立証されている。
10. 病気、ケガなどの際に安心できる。
11. 防犯上の安心感がある。
12. お互いの様子が良くわかる。

親世帯子世帯、共通のメリット

1. 2世帯住宅リフォームで、両世帯とも”安心感“をもてる。
2. 別々に住宅を建てたり、リフォームするよりも、コストを大幅に削減(仮設費の削減など、建築費を合理化)することができる。
3. 光熱費を削減(基本料金の削減など、ランニングコストの合理化)することができる。
4. 体調が悪いときなども、お互いに安心できる。
5. 親世帯、子世帯のそれぞれで住宅ローン控除の適応を受けられる。
6. おかずのお裾分けがもらえる。
7. 10年後、20年後に向けた親世帯に対するバリアフリー等の介護対策が施された2世帯住宅リフォームを行っておけば、40年後(将来)の自分達(子世帯)の介護に備えるという事にもつながる。
8. 相続税で、減税措置が受けられる可能性が有る。(小規模宅地による特例)

2世帯同居のデメリット

子世帯のデメリット

1. プライバシーが守れない。
2. 家事などのやり方や価値観が違うため、もめる要因になる。
3. 時間や食事など生活の違いを合わせるのが難しい。
4. 世代間のギャップ。
5. 将来、子世帯だけになると2世帯住宅でなくても良くなる。(ムダになる)
6. 相続税がかかる。
7. 親の相続で、兄弟ともめる事もある。

親世帯のデメリット

1. プライバシーが無くなる。
2. 一人になりたくても、なかなか一人になれない。
3. 夫婦でのんびり遊べない。
4. 子供に財産贈与したいけど、税金がかかる。

親世帯子世帯、共通のデメリット

1. 築年数が古い場合、耐震も心配なので、2世帯住宅リフォームができるか心配。
2. 2世帯住宅リフォームは、大掛かりな改修工事が必要になり改修費用が掛かってしまう。
3. 世代間に格差が有り、価値観が異なるため、対立してしまうことが有る。
4. プライバシーの問題。
5. 生活スタイルの違い。
6. 親世帯が元気な時に2世帯同居にしたため、その後に介護が必要になるという更なるリフォームが必要になる場合がある。
7. 経済負担の偏り(生活費の分担の仕方をどうすれば良いのかの答えがわからない)
8. 2世帯分の収納場所が確保できない。
9. 同居していた親が亡くなってしまった。しかし、相続の際に現金財産が無く、せっかく作った2世帯住宅を取り壊し土地を売却し、財産分与として遺産を別けなければならないなんて、同居した時に想像もしてなかった。
10. 親の財産が、ほとんどこの家とこの土地しかない。また、土地の価格も高いので、兄弟との遺産相続がとても不安。
11. 同居するに際し、相続税対策が不安である。いざという時、どう相談したら良いのかわからない。
12. 2世帯住宅は、遺産相続を抜きにしては計画を進められないと聞いたが、どうしたら良いかわからない。
13. 一緒に住めない両親との関係が心配。

2世帯住宅リフォーム
お客様の声

実例から「あなたの家族のケース」にあった施工実例はありますか?

幸せ2世帯住宅リフォーム 
お客様の声

古民家再生 姉と妹夫婦の2.5世帯同居

耐震補助金工事 娘夫婦2世帯同居

なき息子さんのお嫁さんとの2世帯同居

耐震補助金工事 娘夫婦・孫夫婦3世帯同居

娘夫婦2世帯同居

耐震補助金工事 息子夫婦2世帯同居

娘夫婦3.5世帯同居+美容室

息子夫婦2世帯同居

水回り、息子夫婦2世帯同居

平屋→2階増築 娘夫婦との同居

息子夫婦完全2世帯住宅玄関共通

建築指導課職員 娘夫婦2世帯同居

息子夫婦2世帯同居

親子2世帯同居 途中中止

息子夫婦2世帯同居

息子夫婦2世帯住宅UB共通

古民家再生 息子夫婦2世帯同居

古民家再生 息子夫婦2世帯同居

娘親子2世帯同居

姉と妹夫婦+義理の父2.5世帯同居

耐震補助金工事 息子夫婦2世帯同居

孫夫婦との2世帯同居

娘夫婦2世帯同居

平屋→2階増築 娘夫婦2世帯同居

娘夫婦2世帯同居

息子夫婦2世帯同居

息子夫婦完全2世帯住宅玄関共通

古民家再生 息子夫婦完全2世帯住宅

古民家再生 息子夫婦2世帯同居

介護住宅リフォーム 息子夫婦2世帯同居

古民家再生 耐震・太陽光発電補助金工事 息子夫婦2世帯同居

LDK 息子夫婦との完全2世帯同居

息子夫婦2世帯同居

娘夫婦2世帯同居

娘夫婦と母、3世帯同居

息子夫婦2世帯同居

息子夫婦完全2世帯住宅玄関共通

水回り 息子夫婦2世帯同居

娘夫婦2世帯同居

1億円超え、完全2世帯住宅+離れ 新築物件